自家製メンマ作り

以前、井戸掘りのWS(ワークショップ)に参加したときに知り合ってから

お世話になっている方(以下、Aさん)がいるんですが

Aさんが所有の竹林がスゴいことになってるようで、、、

『タケノコ掘りに来ませんか?』

とのことで、収穫のお手伝いに行ってきたんです。

収穫したのは4月に2回行って、100kgは越えたかな〜?ぐらい取れたので

食べたり、お裾分けしたあとのあまりを冷蔵庫で保存していました。

そこで、やってみたかったメンマの自給に挑戦することにしました。

うまくできるかな〜?って思いながらも手作りするのってワクワクしません?



はい、ってことで

こんな感じ↓で少量ですが塩漬けして仕込んでみました!

         ↑5/26 タケノコの重量の20%の塩を入れました。 

           ※夜中に仕込むなって感じですよねw


そして、約1ヶ月後、、、

見た目の感じは特に変化なく、臭いも問題なさそう。

果たして乳酸発酵してるのか気になるところです。


いや〜それにしても1ヶ月よく待ったなぁって感じですw

早く食べてみたい!って思いながら

ネットの中に入れて、天日干しスタート〜!

               ↑ 7/4 から天日干し開始

そろそろいいかな〜ってことで、天日干し終了〜!

常に天日ではなかったけど、室外で干していたので

だいぶカラッカラになりました。


よしっ、それじゃあ食べよう!

ってわけにはいかないんですよね〜w

水で戻しながら塩抜きもしたいんです。


で、これを冷蔵庫で半日から数日間ってことですが

なかなか調理に取り組めず、結果的に6日間も入れてました〜w  早よせぇ!

さすがに半日はどうかと思いますが、2、3日でいけるかと思います。

ってことでこんな感じ↓になりました!

       ↑イメージしていたのと違ったけど、だいぶ戻りましたよね。

よしっ、今度こそメンマ作るぞぉ!

ってことで、調理開始〜!!

          ↑干しアミとかつお節で出汁をとってみました。

               ↑米油でニンニクを炒めます。

      ※鉄製のフライパンですが、この状態気になりますよねw 原因不明ww

             ↑出汁を入れて、煮込んでいきます。

    ↑水気がなくなってきたら、酒、しょうゆ、みりんを入れてさらに煮込む。

  ↑塩で味付けの微調整をしながら、ゴマを少々入れて少し炒めたら出来あがり〜!

                  ↑完成品!

タケノコを仕込んでから約2ヶ月ww

待ちに待った自家製メンマ!

ついに実食です!


んっ?

う〜ん?

うん、うん。



うん、悪くない。

味付けもまぁまぁいい感じだし、

ご飯のおかずにもなる!

ただ、僕が知ってるメンマとは食感がだいぶ違うけどw

シャキシャキしてるわけではなくて〜

なんか、焼肉屋のホルモンみたいな感じw



はい、ってな感じで初めてのメンマ作りでした〜。

正直、食感はいまいちでしたが

味付けをしっかりしてあげればおいしくいただけます!

天日干しすることで長期保存もできますし、

栄養素もUPしてる(と思います)!



改善点はやはり食感ですね。。。

対策としては、天日干しを短めにして

カラカラにし過ぎない、ってことかなぁ?

食感をなんとか改善したいです!



“あ〜今回は残念でしたね〜”

“また来年頑張ってくださ〜い”

って、いま思いました??


はい、でも大丈夫なんです!

実はもう1回分を仕込んであるんです!!

そこで、2回目のメンマ作りは

今回の対策案を実行したいと考えております!

対策案の結果はまたこんどお伝えしますね!




はい、ということで
今回は初の自家製メンマ作りでした〜!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました