今回は、畑通信で〜す!
先日、種熟し(たねこなし)した
人参の種を播いてきました♪
▼写真1 人参の種

草がしっかり生えてた畝だったので
草の根元を鎌で刈って
種まきしやすいように整地。
▼写真2 畝上の草を刈って整地。

そのあと、
種を播くあたりに
筋を2つつけました。
▼写真3 条間20〜30cmで筋を2つ

ここで、ちょっと実験♪
種を播く前に、、、
左側の筋は水を入れる。
右側の筋はそのまま。
2、3日前に
けっこうな勢いで
降った雨の影響か、
土が少し湿り気味だったので
水入れしなくてもいけるか
試したくなっちゃいましたw
▼写真4 左側→水入れ筋、右側→そのまま筋

そして、
写真5のように
筋上に種を
手で播いていきます。
▼写真5 赤い線で囲ったのが人参の種

播き終わったら
薄めに土を被せて
軽く土を押さえて終了〜!
ちなみにですが、、、
人参は
“好光性種子”といって
光が当たると
発芽が促進されるものなので
覆土を薄めしたのは
そのためになります。
▼写真6 覆土して種まき終了

好光性種子なので
草マルチはせずに
様子をみることにしますが
人参って
発芽がするまでが
けっこうデリケートなので
乾燥に注意しながら
管理していきます!
ん〜
出芽するまで
ドキドキする〜♪
はい、ということで
今回は、人参の種播きでした〜!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!

  
  
  
  