初めての干し柿作り〜仕込み編〜

今年は表年(成り年)のせいなのか

ホントによく実ってます♪

周りの人からもよく聞くんですよね〜。

▼写真1 鈴なりの渋柿。

▼写真2  写真1と同じ木です。

とりあえず、50個近く採りました!

ついでに甘柿の方もゲットw

柿酢の仕込み第2弾と

もちろん食べる用にもね♪

▼写真3 大豊作〜🎶

次は、

枝をT字に残して切り、

ヘタの周りを残すように

皮を剥いていきます。

※私は包丁で剥きましたが

ピーラーの方が

早くてきれいに剥けますよねw

▼写真4

次は、

枝の部分にヒモ(麻ヒモ)を結びつけていきます。

1本のヒモ(約150cm)に

柿を4個つけて吊るしてみました。

▼写真5 夕方なので、室内に干しました。

ん〜なんだかいい景色♪

よし、とりあえず仕込みが終わった!

って思ってたんですけど、、、

夜になってから

消毒してないことに気づき、

当初は熱湯消毒をするつもりでしたが

とりあえず、アルコール消毒を!と思い、

ホワイトリカー(度数:35度)を

スプレーボトルに入れて

1つ1つの柿に吹きかけました。

あやうく忘れるところでしたw

すぐには食べれないけど

楽しみだな〜♪

うまくできるかな〜♪

はい、ということで

今回は、初めての干し柿作り〜仕込み編〜でした!

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました