【ロープワーク】アイスプライス編

山暮らしや農的な暮らしには

必須の軽トラ。  

そして、その軽トラに

必須なアイテムの1つ・・・

それが、ローーープ!!

 

はい、ゴメンなさい。

コレ→ “ー” 3つもいらないし、

ロープぐらい “スッ” と

言えよなって感じですよねw


では、まずアイスプライスについて

簡単に説明します。

アイスプライスとは、ロープの先端に

輪っかを作るやり方になります。

アイ=輪、スプライス=結合、という

意味からきているみたいです。

さつま編み加工、さつま結び、とも

呼ばれています。


▼写真1 ほつれた先端

まず初めに、ほつれた先端に

テープで色分けします。

▼写真2 橙=①、白=②、黒=③

※並べ方がややこしくなってしまいましたw

次に、作りたい輪の長さの所の

スキマに橙①を入れます。


▼写真3 橙①を入れる

次に、橙①を入れたスキマの

1つ隣りのスキマに白②を入れます。


▼写真4 白②を入れる。

次は、一旦ひっくり返します。

▼写真5 ひっくり返した裏側。

次は、橙①が出ているスキマの

1つ隣りのスキマに橙①を入れます。


▼写真6 橙①を入れる。

次は、橙①が出ているスキマの
1つ隣りのスキマに黒③を入れます。

▼写真7 黒③を入れる

ここまで、橙① → 白② → 橙① → 黒③の順番で

編み込むと 写真8 のようにロープの同じ位置に

①〜③の3本のひもが出ている状態になります。

▼写真8 ロープの同じ位置に①〜③のひもが3方向に出ている状態


次からは、橙① → 白② → 黒③ の順番で

ここまでと同じように1つ隣のスキマにひもを入れながら

お好みの長さまで編み込んでいけば、完成で〜す!


▼写真9 完成〜! だけど、ちょっとイビツかなw


若干イビツな感じですが、ほつれた先端を編み込んで

アイスプライスができましたね!


ただ縛って“輪っか”を作るより

見た目もバッチリだし、強度的にも安心できます!



はい、ということで

今回は、【ロープワーク】アイスプライス編でした〜!


最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました