干しザルの修理

みなさん、梅仕事は終わりましたか?

我が家はまだ

梅が干しきれてないんですw

ってなことで、

梅を干そうしたら

どうやら今回の分は

前回より多いので

干しザルが足らなそう。。。

なので、押し入れにしまってあるのを

出してきたところ

ザルの縁がボロボロで

外れてしまっていました〜

ショック⤵︎

▼写真1 約1cm幅の竹の帯が3つと約3mm幅の竹の帯が1つ。

では早速、裁縫セットを使って

修理していきます!

▼写真2 余ってた赤い糸で修理します。

まず、ザルの縁の内側下半分に帯を

1つ取り付けます。

仮止めなので、4〜5ヶ所止めました。

▼写真3 縁の内側下半分。

▼写真4 帯の切れ目部分。

次は、縁の内側上半分に帯を取り付けます。

このときは、2つの帯をまとめて

4〜5ヶ所を糸でくくりました。

▼写真5 上下2つの帯をまとめてくくる。

そして最後

縁の外側に約1cmの帯を、

内外の帯の間に約3mmの帯を

取り付けるために両方一緒に

約10cm間隔でくくっていきました。

▼写真6 約1cmの帯と約3mmの帯を一緒に。

▼写真7 修理完了〜真上から。

約10cm間隔でくくりました。

▼写真8 修理完了〜ちょい斜めから。

▼写真9 修理完了〜横から。

初めて修理してみましたが、

意外とガッチリ付けられたので

大満足でしたね!

ただ、初めてとはいえ

約4時間もかかってしまいましたw

贅沢な時間の使い方ですよね。

でも、これでまだまだ

干しザルとしての役割を

果たしてくれるでしょう!

手間かもしれないけど、、、

自分で修理して、

また使うことができるって

なんだか気持ちがいいなぁ

って思いました!

と同時に、

自分で修理できるものを使う

ってことが大切なのかな

とも思いました。

そして、それらが

自然に還る素材であるということも、、、。

はい、ということで

今回は、干しザルの修理でした〜♪

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました