先月頃に
私がお世話になっているAさんから
“最近、うなぎの穴釣りしてるけど
興味ありますか?”
と、お誘いを受けました。
うなぎをその辺の川で
釣れるもんだとは
知らなかったので、
いやいやいや、
うなぎ釣れるなら
早く言ってくださいよ!
うなぎ好きの自分としては
興味ないわけないでしょ!!
と、言いたくなるぐらい
だったのですがww
ぜひ、お願いします!
と即答しましたw
私の住む町から
車で1時間ちょっとの所で
うなぎが釣れるとのこと。
もちろん、法的にOKな所です。
さて、ポイントに到着し
始めていくわけですが、、、
うなぎの穴釣りといっても
初めてだし、いまいちイメージが
できていなかったんです。
ここで、
穴釣りの簡単な説明をしますね。
用意する道具は、、、
・竹竿
・釣り糸
・釣り針
・エサ(鮎の切り身)
以上4点!
えっ、すごいシンプル!
このスタイルで釣れるの!?
って感じですw
釣り針に糸とエサをつけて
それを竹竿の先端に引っ掛けたら
糸と竹竿を持って
うなぎが居そうな穴に突っ込んで
竹竿をゆっくり手前に引き、
エサを置いてくる。
ってな感じなんですw
この日は
潮の満ち引きの関係で
10時30分頃から開始。
最初のポイントで
かかったりもしたけど
釣れるまでには
いかなかったので
13時頃に
写真1のポイントへ
移動してきたんです。
▼写真1 赤マルの辺りで釣れました♪

Aさんから
“コンクリの下にいると思うから
入れてみてごらん”
とのアドバイス。
写真1の赤マル辺りの
消波ブロックの下と
川底との間にある
わずかな隙間に
入れていきました。
すると、、、
当たりがあったんです!
2回ほどエサだけ
食われてしまいましたが
逃げる様子もなく
そこに居続けてくれたので
ラッキーでした〜
3度目の正直。
食い付く感じや
糸を引くタイミングが
なんとなく
分かってきたところで、、、
ゲット〜〜!!!
▼写真2 満面のドヤ顔ww

いや〜
ホントに釣れましたね〜⤴︎⤴︎
めっちゃうれしかったぁ!!
釣れたうれしさと
妻や仲間へのお土産に
持ち帰れるうれしさで
ニヤニヤが止まりませんでしたねww
▼写真3 クーラーボックスに氷をたくさん入れて持ち帰ってきたので、仮死状態のうなぎ。

▼写真4 捌き方も教えていただきました。

▼写真5

捌いたこともなかったので
実演していただきながら
捌き方も教わって
無事に持ち帰ることができました!
そして、、、
その日の夜に
蒲焼きにして
手作りのタレをかけて
妻と仲間たちと一緒に
いただきました♪
▼写真6 天然うなぎの蒲焼き完成

川で釣った天然うなぎを
食べるのは初めてでしたが
臭みもなく
ふっくらと柔らかくて
めちゃくちゃウマかったです⤴︎⤴︎
もう、最っ高な一日でしたわ!!
はい、ということで
今回は、天然うなぎの自給でした〜
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!

