セイタカアワダチソウでお茶作り

未分類

月初めに風邪をひいて

発熱と咳があったんですが

咳だけなかなか治らず、

3週間近く咳き込んでいました⤵︎


風邪のひき始めから

ショウガ湯を飲んだり

ハチミツ舐めたり

柿やスダチで

ビタミンを摂ったりと

色々試していました。


そこで、、、

どうやらセイタカアワダチソウ茶が

喉にいいらしいとの情報を

妻が入手してきたので

作ってみました〜♪


まずは収穫して、

2、3日乾燥させます。

▼写真1 庭にあったセイタカアワダチソウ。

▼写真2 3日間天日干しをして、カラカラに。

乾燥が終わったら

葉だけをこそぎ取ります。

こそぎ取るようにすると

一瞬で取れました♪


開花前の蕾も一緒に

入れたりもするようですが

今回は葉だけで作りました。


▼写真3 葉だけをとります。

次は、

葉を煎ります。


▼写真4 

写真5ぐらいまで

煎ってみました。


これで、

セイタカアワダチソウ茶葉の完成♪


▼写真5

茶葉が完成したので

まずは、そのまま

急須にお湯を注いで

飲んでみます。


▼写真6

▼写真7 見た目、普通に緑茶w

おっ、けっこうイケる!


飲みやすくて、うまい⤴︎

渋いとか

苦いとか

あるかと思ったけど

いい感じでした♪



では、続いて

茶葉を煎じてから

飲んでみます。


▼写真8 2分程度、煎じてみました。

▼写真9 煎じたことで色が濃くなりました。

んっ!


あ〜コレは、、、







煎じない方がいいやつだわww


まぁ飲めなくはないんですけど、

少し渋みが強いかな〜って感じです。


なので、、、

私的には煎じて飲む方が

おいしかったという結果になりました!


まぁ咳が治らないと意味ないんですけどねw


早く咳よ治まってくれ〜



はい、ということで

今回は、セイタカアワダチソウでお茶作りでした〜


最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました