渋柿の青柿で柿渋作り

柿渋との出会い

以前、古物をメインに扱う雑貨屋さんで出会った

柿渋で染められた生地があって

その風合いが気に入って購入したんです。

そして、その生地を使って妻が

道具を入れる腰袋を

手作りしてくれたことがあったんですが

それ以来、柿渋への興味が湧いて

手作りしたくなっちゃったわけなんですw

柿渋の仕込み

まずは渋柿がなければ始まりませんので

庭にある柿を収穫します。

今年は生り年(なりどし)なのか、

たくさん実をつけてるんですよね〜!

干し柿にも挑戦して

みようかと思ってます♪

▼写真1 柿の木上部。

▼写真2 柿の木の下部。すずなり〜♪

下部の方の

密集してるあたりから

摘果するように

収穫してみました。

▼写真3 収穫後の青柿

次は、

写真4のように

ヘタの部分を

取り除きます。

▼写真4

次は、

流水でざっと洗います。

計ってみたら

約4.3kgでした。

▼写真5 5.05 – 0.75 = 4.3kgの青柿

次は、

青柿を砕いていきます。

今回はミキサーを

使って細かくしますが、

叩いたりして潰してもOK。

▼写真6 レトロなミキサーw

ミキサーのタイプにも

よると思いますが

青柿を1/4ぐらいに切って

水も一緒に入れないと

細かくできませんでしたww

▼写真7 1/4ぐらいにした青柿。

▼写真8

全ての青柿を

細かくできたら

最後に水を足します。

青柿が浸るまで

水を足して下さいね♪

▼写真9

ここまできたら

あとは1週間程度放置して

発酵させますが、

空気に触れている部分が

赤茶色になってくるので

1日1回撹拌しました。

▼写真10 翌日の状態。表面が赤茶色。

前述した通り

1週間程度でいいのですが

2週間以上経ったのが

写真11、12です。

まぁ腐敗したような

嫌な匂いもしないので

このまま次の工程に

いっちゃいましょう⤴︎

▼写真11 8/5から19日も経ってしまったw

▼写真12 白いホワホワしたものは取り除きましたw

と、いうことで

最後に濾して

液体をビンに

入れていきます!

【用意したもの】

・濾し用の布(今回はTシャツ)

・ざる

・寸胴鍋(ステンレス製)

・じょうご

・保管用のビン

 

▼写真13

写真14のようにセットして

液体と渋柿を分けていきます。

▼写真14

▼写真15 濾した後の液体。これが柿渋。

あとは、じょうごを使って

ビンに入れたら

仕込み完了〜〜!!

最初に用意したビンでは

全然足らずに

色々な容器を

使うことになりましたww

いずれにしても

日陰で保存していきますが

これもちょっとした

実験ということで♪

▼写真16 3種類のビンと炭酸用ペットボトル

全部で約5Lの柿渋を

仕込むことができました。

あとは1年以上

寝かせてからのお楽しみ⤴︎

そして、

これは後日談になるんですが

濾し布に使った

汚れた白Tシャツを

いつも通り洗濯して

干してたら、、、

こんなんになりました↓↓↓

▼写真17

▼写真18

いい感じに染まった!

っていうのは

ちと苦しいですがww

うっすら柿渋色になりました♪

前面のシミみたいなのは

デザインされたみたいで

ちょっとお気に入りw

とはいえ、

外出先で着る勇気は

持てないので

作業着として

使っていきます♪

はい、ということで

今回は、柿渋の仕込みをしました〜

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました